鶴見市場駅前にある八市15号架線柱一見どこにでもありそうな普通の架線柱ですが、この架線柱だけちょっと特別なものが付いていましたそれはこの鋳鉄製の立派な製造銘板です東京 月島株式会社石井鐵工所製大正九年右横書きであることからも時代を感じます石井鉄工所は今も盛 ...
もっと読む
カテゴリ: けいきゅうの話題
700形の思い出「大師回送」
昨日ついに、「ことでん1200形情熱の赤プロジェクト」が始まりました!募集開始1日目にして400万円を超える多大なご支援…本当にありがとうございます!とは言え、まだ達成金額の6割程度。初動が過ぎたこれからが本当の勝負です。GWですが、外出自粛で多くの方がお家でお過ご ...
もっと読む
【京浜急行のおはなし】特別な存在だった「通勤快特」の700形
前回の私が書いた内容は、たいぶと真面目なお話をしましたので、今回は700形の思い出話を。特に同年代の30代の皆さま最後までお付き合いください(笑)情熱の赤プロジェクトの主役である「ことでん1200形」こと、京浜急行700形は私にとっては「1000形の弟分」のような存在でし ...
もっと読む
100年前に京浜電気鉄道へ送電した鉄塔たち
今回は湘南柱より古い大正時代へ遡ってみたいと思います。京浜急行電鉄の母体である大師電気鉄道が1898(明治31)年創立、2018(平成30)年に120周年を迎えたことは記憶に新しいところです。▲120周年を記念した京急120年の歩み号(撮影:ツナおじさん)大師電気鉄道は日本で3番 ...
もっと読む
しばらくぶりのブログ記事、消えゆく京浜急行。
こんばんは。
今宵はいかがお過ごしでしょうか?ツナおじさんです。
私の暮らす北海道ではらしくない梅雨を感じさせる日々で、今朝は雷がバッシバシ落ちておりました。
引きこもりがちなこの時期はどこに住んでいても写真の整理とか模型いじりとかはかどりそうです!
...
もっと読む
1000形白幕車の思い出
3回目の寄稿のwkqです。
土木ネタで書こうかと考えたのですが、
還暦の赤プロジェクトも開始1週間を過ぎたこともあるので
個人的な1000形白幕車の思い出を語りたいと思います ^^;
私がカメラを持ち始めたのは小学校6年生の頃。
今でこそ小学生がミラーレスとか一眼 ...
もっと読む
デハ1000形の思い出 #2 新町から久里浜へ、久里浜から新町へ ~還暦の赤プロジェクトによせて~
2019年、製造から60年を迎えるデハ1000形に赤いラッピングを施して還暦祝いをしよう!還暦の赤プロジェクトを応援しています!http://tkr-charter.jp/type1080project/企画を行っていることでん貸切乗車団では幹事のブログも更新中!還暦の赤プロジェクトの一環として今年も ...
もっと読む
【京浜急行】土休日の1000形8連
ことでんの話題が続いていますので、今回はちょっと昔の京浜急行のお話を…
1000形が最も輝いていたのはやはり8連の優等列車であると思います。
8両編成末期2006年~2007年頃、8両編成の1000形が見られる基本的な運用は以下のとおりでした。
・朝:7B、13B、27H
...
もっと読む
デハ1000形の思い出 #1 数少ない1000形の写真から ~還暦の赤プロジェクトによせて~
表題についてのリンクhttps://blogs.yahoo.co.jp/kotoden_charter_association/folder/1700129.htmlことでん貸切乗車団ブログhttp://tkr-charter.jp/type1080project/還暦の赤プロジェクト特設ホームページ平成最後のファンの有志企画です。還暦の赤プロジェクトについては ...
もっと読む
京浜急行 伝統の塗色とそのイメージ
伝統を守りながら変化を付けていくのはなかなか難しい?
2012年5月 京急ファミリー鉄道フェスタにて 2100形・600形・1000形
京浜急行といえば赤に白細帯(圧倒的に1000形をイメージ)というのは800形やその後の2000形の登場で変化し始めました。
どちらもリバイバ ...
もっと読む